2025年4月!ついに念願だった【NINTENDOミュージアム(任天堂ミュージアム)】に行ってきました!場所は京都府宇治市。ゲーム好きの小学3年生の子供と一緒に、親子で楽しめる最高のスポットでした。
この記事では、アクセス方法・混雑状況・見どころ・予約方法まで、これから行く方に役立つ情報をたっぷりレポートします!
- NINTENDOミュージアムってどこ?アクセス・営業時間
- 土日の混雑状況は?小学生連れでも大丈夫?
- 小3男子が大興奮!展示の見どころ
- 所要時間と注意点
- 限定グッズも!お土産コーナーは必見
- まとめ:NINTENDOミュージアムは親子で楽しめる新名所!
NINTENDOミュージアムってどこ?アクセス・営業時間
NINTENDOミュージアムは、かつて任天堂の宇治小倉工場だった場所をリノベーションして誕生しました。
最寄駅は、近鉄「小倉駅」またはJR「宇治駅」からバスまたは徒歩。京都駅からも電車で30〜40分ほどなので、関西圏からのアクセスはとても良好です。
現在は完全予約制になっているので、事前に「Nintendo Museum 公式サイト」からの予約が必要です。
土日の混雑状況は?小学生連れでも大丈夫?
我々はは日曜日の午前枠で予約して行きましたが、大混雑というほどではなく、ゆったりと展示を見ることができました。
ファミリー層が多く、小さな子ども連れでも安心の雰囲気。スタッフさんも親切で、ベビーカーや多目的トイレも完備されています。
小3男子が大興奮!展示の見どころ
子どもが一番テンションが上がったのは、「プレイ体験ゾーン」。実際に歴代の任天堂ゲームを遊べるスペースがあり、親世代には懐かしいスーパーファミコンやゲームボーイ、Wiiなども!
大きなコントローラーで2人で協力しながらマリオとかをプレイできるコーナーが大人気。
所要時間と注意点
我が家は約2時間半ほど滞在しました。展示をしっかり見て、体験もして、お土産もゆっくり見られる時間です。
ただし、**時間指定入場なので早すぎても遅すぎてもNG。**30分前〜10分前の到着をおすすめします。
あと、カフェも遊び心がいっぱいですごい楽しい!…けど、高い。トッピング的なのをモリモリのハンバーガーにしたら8,000円くらい飛んでいきました笑
限定グッズも!お土産コーナーは必見
ミュージアムショップでは、ここでしか買えない限定グッズが多数!マリオのぬいぐるみ、ピクセル風のキーホルダー、子ども用のTシャツなどが人気でした。
まとめ:NINTENDOミュージアムは親子で楽しめる新名所!
任天堂ファンはもちろん、ゲームに詳しくない保護者でも十分に楽しめる内容でした。展示の作りも丁寧で、大人は「懐かしい!」、子どもは「すごい!」の連続。
小学生の子どもとのお出かけに迷ったら、NINTENDOミュージアムは間違いなしのおすすめスポットです!